福岡市周辺で遊ぶ その14 (糸島編)
白糸酒造の蔵開き「ハネ木まつり」で

外戸本の情報で、白糸酒造という酒蔵があることは知っており、よければ立ち寄って日本酒でも物色しようとは考えていたのですが、まさか、本日が年に2回だけ開催されているイベントの日だとは知りませんでした。
道路脇に設置された臨時の看板を見つけたのですが、造り酒屋のシンボルである、レンガ造りの煙突を目指して進んだところ、すぐに見つかりました。
午前10時開始でしたが、なんとまだ10分もたっていないのに、臨時駐車場はほぼ満車状態。会場内もとてもにぎわっていました。


入り口で、猪口を100円で購入して、会場内で試飲ができるようです。かみさんから「あら残念ね~」と言い渡された私。そのココロは、「知らない土地だし、あなたは運転をしなくちゃならないので、飲むことは許可しませんよ!」という意味でして…。

ま、思いがけず飛び込んできたイベントなのでしょうがないですね。
羨ましくなってしまうので、私は、蔵開き限定の日本酒を3本。かみさんたちは、酒蔵あんぱん、酒饅頭を購入してさっさと会場を後にしたのでした。(角打ちにも未練。プレミアムファン蔵部には少し魅かれた私です。)
次回は4月の11日(土)12日(日)とのこと。この日はちょっと無理かなぁ。ぜひ来年は、白糸キャンプ場とのセットでかみさんを運転手にまた来たいと思っています。、
ぼちぼち綴っていきます。

外戸本の情報で、白糸酒造という酒蔵があることは知っており、よければ立ち寄って日本酒でも物色しようとは考えていたのですが、まさか、本日が年に2回だけ開催されているイベントの日だとは知りませんでした。
道路脇に設置された臨時の看板を見つけたのですが、造り酒屋のシンボルである、レンガ造りの煙突を目指して進んだところ、すぐに見つかりました。
午前10時開始でしたが、なんとまだ10分もたっていないのに、臨時駐車場はほぼ満車状態。会場内もとてもにぎわっていました。




入り口で、猪口を100円で購入して、会場内で試飲ができるようです。かみさんから「あら残念ね~」と言い渡された私。そのココロは、「知らない土地だし、あなたは運転をしなくちゃならないので、飲むことは許可しませんよ!」という意味でして…。



ま、思いがけず飛び込んできたイベントなのでしょうがないですね。
羨ましくなってしまうので、私は、蔵開き限定の日本酒を3本。かみさんたちは、酒蔵あんぱん、酒饅頭を購入してさっさと会場を後にしたのでした。(角打ちにも未練。プレミアムファン蔵部には少し魅かれた私です。)
次回は4月の11日(土)12日(日)とのこと。この日はちょっと無理かなぁ。ぜひ来年は、白糸キャンプ場とのセットでかみさんを運転手にまた来たいと思っています。、
ぼちぼち綴っていきます。

