県内自生地観賞ツアー part2 その2
筋肉痛が回復せぬまま、次の登山へ

思いのほか、カタクリ観賞の登山の報告に時間をかけてしまいました。山登りに興味のない方にはつまらない内容でしたね。(じゃあ、何が有用な記事なのか…どれも大した事ないのは分かっておりますデス)
2日間おいて、5/2(土)~5/4(月)の3日間は、十種ヶ峰への登山を兼ねて、2泊のオートキャンプに出かけてきました。
初日の5/2(土)に十種ヶ峰への登山を計画したのは、「キャンプ疲れが登山に影響しないように」との配慮でしたが、3日前の登山の筋肉痛がまだ治っておらず、少し不安な状態ではありました。
しかし、天気予報をあわせて考えても、初日の登山がベストですので、予定通りの準備に出発と相成りました。

当日、起床は4時半、積み込みの後、途中「すき家」で朝食。24h営業のディスカウントストア「トライアル」にて買出しをして高速にて現地へ一気に移動。相変わらずの強行軍ですが、ゆっくり登山したいという気持ちがありました。
一度登ったことのある山ですので、今回は登山ルートは全く別ですが、少し安心した気持ちでスタートしました。webや書籍の情報どおりの出発地、登山道への入り口などを確認しながら、今回最大の目的である「ヤマシャクヤクの自生地」を目指しました。

さて、結果はいかに!?
ぼちぼち綴っていきます。

思いのほか、カタクリ観賞の登山の報告に時間をかけてしまいました。山登りに興味のない方にはつまらない内容でしたね。(じゃあ、何が有用な記事なのか…どれも大した事ないのは分かっておりますデス)
2日間おいて、5/2(土)~5/4(月)の3日間は、十種ヶ峰への登山を兼ねて、2泊のオートキャンプに出かけてきました。
初日の5/2(土)に十種ヶ峰への登山を計画したのは、「キャンプ疲れが登山に影響しないように」との配慮でしたが、3日前の登山の筋肉痛がまだ治っておらず、少し不安な状態ではありました。
しかし、天気予報をあわせて考えても、初日の登山がベストですので、予定通りの準備に出発と相成りました。



当日、起床は4時半、積み込みの後、途中「すき家」で朝食。24h営業のディスカウントストア「トライアル」にて買出しをして高速にて現地へ一気に移動。相変わらずの強行軍ですが、ゆっくり登山したいという気持ちがありました。
一度登ったことのある山ですので、今回は登山ルートは全く別ですが、少し安心した気持ちでスタートしました。webや書籍の情報どおりの出発地、登山道への入り口などを確認しながら、今回最大の目的である「ヤマシャクヤクの自生地」を目指しました。

さて、結果はいかに!?
ぼちぼち綴っていきます。

