尾道・しまなみ2泊3日の旅 その3 2日目
『給電くん』の雪道での走行性能
数十年に一度の日本列島の大雪に遭遇し、早朝から五日市ICを降りて一般道での道中となったわけですが、
ここで、初めて、『給電くん』の雪道での走行性能を実感することができました。
4時に宮島をスタートし、尾道に到着したのは12時頃。途中、国道2号線の峠での大渋滞を経験することとなりまた。最大の停車時間は1時間40分・・・その間ピクリとも動きません。おかげでソチ五輪の開会式の放送をじっくり見ることができました。

渋滞の原因は峠道でのトラックの立ち往生と雪の重みによる倒木での道ふさぎだったようです。
ノーマルタイヤでの坂道は上りも下りも不安なもの。自分も前のトラックがおしりを振りながら坂道を登り始めた時は、「おいおい、勘弁してくれよ」思わず後退しました。
途中、雪の中、道の駅「みはら神明の里」を訪れました。

ここでも坂道の途中で止まっている軽トラックのおじさん・・・
後から来た車の方が押してあげていましたので、私も一緒に押してあげようとしたのですが、
全くタイヤがグリップせず前に進まない・・・
良く見てみるとノーマルタイヤです。
「こりゃダメだね。」と早々に引導を渡してやりました。
このまま進めても、後続の車が迷惑するだけですから・・・

おじさん見捨ててごめんね。
日本列島この雪で死者まで出たという話。
安全運転は当然ですが、その中で、峠も雪道も安定してバンバン走ることのできる『給電くん』をあらためて頼もしく思いました。
ぼちぼち綴っていきます。

数十年に一度の日本列島の大雪に遭遇し、早朝から五日市ICを降りて一般道での道中となったわけですが、
ここで、初めて、『給電くん』の雪道での走行性能を実感することができました。
4時に宮島をスタートし、尾道に到着したのは12時頃。途中、国道2号線の峠での大渋滞を経験することとなりまた。最大の停車時間は1時間40分・・・その間ピクリとも動きません。おかげでソチ五輪の開会式の放送をじっくり見ることができました。

渋滞の原因は峠道でのトラックの立ち往生と雪の重みによる倒木での道ふさぎだったようです。
ノーマルタイヤでの坂道は上りも下りも不安なもの。自分も前のトラックがおしりを振りながら坂道を登り始めた時は、「おいおい、勘弁してくれよ」思わず後退しました。
途中、雪の中、道の駅「みはら神明の里」を訪れました。




ここでも坂道の途中で止まっている軽トラックのおじさん・・・
後から来た車の方が押してあげていましたので、私も一緒に押してあげようとしたのですが、
全くタイヤがグリップせず前に進まない・・・
良く見てみるとノーマルタイヤです。
「こりゃダメだね。」と早々に引導を渡してやりました。
このまま進めても、後続の車が迷惑するだけですから・・・

おじさん見捨ててごめんね。
日本列島この雪で死者まで出たという話。
安全運転は当然ですが、その中で、峠も雪道も安定してバンバン走ることのできる『給電くん』をあらためて頼もしく思いました。
ぼちぼち綴っていきます。

