FC2ブログ

3日目 奈良公園~ならまちを満喫 6

興福寺と夜のライトアップ

興福寺ライトアップ1

現地で知ったのですが、夜、『なら燈花会(とうかえ)』なるイベントがあるとのこと。興福寺の見学は夕方にすることにして、一旦ホテルまで戻って一休みしました。

柿の葉寿司3 柿の葉寿司1 柿の葉寿司2

夕食までのつなぎに名物「柿の葉寿司」を購入。おいしくてうっかりどんどん食べてしまい、最後の1つの写真がギリギリ撮影できました。

夕方から興福寺の見学。国宝館も時間延長でお客さんが少ない中、ゆっくりと見学できました。あの有名な阿修羅像とかです。一度福岡国立博物館の展示を見た時は、人の波の中での見学でしたので夢のような再会でした。

興福寺1 興福寺ライトアップ6 興福寺ライトアップ5
興福寺ライトアップ3 興福寺ライトアップ2 興福寺ライトアップ4

国宝館の前には、ろうそくの明かりの道ができ、写真は横からなのでわかりにくいですが、「花」という字をろうそくで描いたり・・・興福寺から猿沢の池のほとりに足を進めると、ライトアップされた五重塔をバックに美しい光の風景を見ることができました。

かみさんは大満足です。

ぼちぼち綴っていきます。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ  にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ  

コメント

Secret

No title

あなたの知らない日本史をどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
アクセスランキング
プロフィール

kyudenkun2013

Author:kyudenkun2013
      
重い腰を上げて、
超初心者のブログを
スタートさせました。
愛車『給電くん』との
いろんなことについて
書いていきたいと思い
ます。

最新記事
カテゴリ
見てくれた人
読んでくれている人
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
最新コメント
フリーエリア
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる