3日目:寒の地獄旅館にて 1
寒の地獄温泉。早めのチェックイン

昼食でおなかも満足し、もう少し時間が有りましたが、雨も止みませんし、早めにチェックインさせていただこうと、本日の宿泊予定地である『寒の地獄旅館』に着きました。

少し待ちましたが、お部屋にも早めに通していただき、温泉にしっかりつかることができました。しかも貸切です。ただ、男湯の方は温度調節がうまくいっておらず、とても熱い風呂に我慢大会の熱湯風呂のように入浴することとなったのでした。
(後で分かったことです。2度目に行った時、係の方が「すみません、今水を入れて温度を下げてます…」と)

こちらの内風呂には、普通の温かい風呂と冷泉の浴槽があり、交互に入浴することで新陳代謝を促すという冷泉入浴の効果がうたってあります。冷泉には「すこしぬるめの冷泉」と説明があり、後で紹介する冷泉に比べれば、温度が高めなのですが、それでも十分震え上がるほどの低温です。ただ、これは、熱湯風呂とのギャップによるものだったのかもしれません。徐々に慣れて交互浴も何度か体験することができました。
ぼちぼち綴っていきます。

昼食でおなかも満足し、もう少し時間が有りましたが、雨も止みませんし、早めにチェックインさせていただこうと、本日の宿泊予定地である『寒の地獄旅館』に着きました。



少し待ちましたが、お部屋にも早めに通していただき、温泉にしっかりつかることができました。しかも貸切です。ただ、男湯の方は温度調節がうまくいっておらず、とても熱い風呂に我慢大会の熱湯風呂のように入浴することとなったのでした。
(後で分かったことです。2度目に行った時、係の方が「すみません、今水を入れて温度を下げてます…」と)






こちらの内風呂には、普通の温かい風呂と冷泉の浴槽があり、交互に入浴することで新陳代謝を促すという冷泉入浴の効果がうたってあります。冷泉には「すこしぬるめの冷泉」と説明があり、後で紹介する冷泉に比べれば、温度が高めなのですが、それでも十分震え上がるほどの低温です。ただ、これは、熱湯風呂とのギャップによるものだったのかもしれません。徐々に慣れて交互浴も何度か体験することができました。
ぼちぼち綴っていきます。


