9/19 長崎オートキャンプ1日目 3
ピルツと初タープのコラボ

今回宿泊するキャンプ場は、「長崎県民の森」。その中でのオートキャンプの施設エリアです。県民の森自体がとても広大で、キャンプエリアだけでも、常設テントでのオートキャンプとか持ち込みテントによるキャンプサイトのエリアがあり、その他バンガロー等の宿泊施設等もいろんなバリエーションで充実しています。


ナビの道案内を信じたせいで、少し狭い道での往路となりましたが、県民の森ゲートをくぐってから、キャンプ場の管理等につくまでまだ数キロ場内道路を走らなくてはいけないなんてびっくりしました。

案内されたサイトは、少しトイレから距離のあるサイトでした。少し、不平を言うかみさんに、「3泊もするんだから仕方ないよ。」となだめました。しかし、うまく隣のサイトと距離のある場所でしたし、それはそれでよいのではないかと思っていた次第です。
前回のくじゅうキャンプで、要領が良く分かっていましたので、テント張りは結構迅速にできました。(ビルツを活用している先輩のサイトを参考にして周りの綱に自在を付けたのは、狙い通りでした。)
タープ用のペグは別に用意していました。スノーピークのソリッドステークではなくエリーゼのペグです。

そして、この旅行の前に、このペグ販売元である「村の鍛冶屋」さんからハンマーが新発売されたとのメールをいただき、こちらのハンマーもスノーピークではなくこちらの品物をゲットしました。テント設営は、かみさんと2人での共同作業でしたので万能のハンマーが複数あることはとても効率が良かったと思います。
ユニフレームのヘキサタープも初設営でしたが、しょっぱなから、『テントとタープをジョイントさせる』という大きな計画をもっていました。こちらもビルツを活用している先輩のサイトを参考にさせていただいたたモノです。

イメージ的には上手くできそうだったのですが、テントのポールの先にタープの片方の張り綱をジョイントさせるという方法は、少々不十分な仕上がりになりました。次回はもっときっちり設営したいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。

今回宿泊するキャンプ場は、「長崎県民の森」。その中でのオートキャンプの施設エリアです。県民の森自体がとても広大で、キャンプエリアだけでも、常設テントでのオートキャンプとか持ち込みテントによるキャンプサイトのエリアがあり、その他バンガロー等の宿泊施設等もいろんなバリエーションで充実しています。




ナビの道案内を信じたせいで、少し狭い道での往路となりましたが、県民の森ゲートをくぐってから、キャンプ場の管理等につくまでまだ数キロ場内道路を走らなくてはいけないなんてびっくりしました。



案内されたサイトは、少しトイレから距離のあるサイトでした。少し、不平を言うかみさんに、「3泊もするんだから仕方ないよ。」となだめました。しかし、うまく隣のサイトと距離のある場所でしたし、それはそれでよいのではないかと思っていた次第です。
前回のくじゅうキャンプで、要領が良く分かっていましたので、テント張りは結構迅速にできました。(ビルツを活用している先輩のサイトを参考にして周りの綱に自在を付けたのは、狙い通りでした。)
タープ用のペグは別に用意していました。スノーピークのソリッドステークではなくエリーゼのペグです。



そして、この旅行の前に、このペグ販売元である「村の鍛冶屋」さんからハンマーが新発売されたとのメールをいただき、こちらのハンマーもスノーピークではなくこちらの品物をゲットしました。テント設営は、かみさんと2人での共同作業でしたので万能のハンマーが複数あることはとても効率が良かったと思います。
ユニフレームのヘキサタープも初設営でしたが、しょっぱなから、『テントとタープをジョイントさせる』という大きな計画をもっていました。こちらもビルツを活用している先輩のサイトを参考にさせていただいたたモノです。


イメージ的には上手くできそうだったのですが、テントのポールの先にタープの片方の張り綱をジョイントさせるという方法は、少々不十分な仕上がりになりました。次回はもっときっちり設営したいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。


