「血圧はほっとくのが一番!」
血圧はストレスで上昇するという話
健康不安をネタにして綴った血圧の話の続きです。
気にすれば気にするほど、体調がすぐれない気がするのは、どうもストレスのせいだったような気がします。
あれから、図書館で血圧に関する本をいろいろと検索し、読み漁りました。
もともと、「血圧は年齢とともに上昇するもの」「降圧剤を使って血圧を下げるのは、身体によくないことをしている」という近藤先生の本に影響されての服薬中止でしたから、無理に血圧を下げようという気はなかったのですが、ここで今一度納得の本に出会うことができました。
『血圧はほっとくのが一番』
「製薬会社と学会の謀略により血圧の正常値が年次的に少しずつ引き下げられてきた。降圧剤が売れることにより、研究費等の助成金としてそういう機関に金銭が流れた」「血圧が高いということは、身体が血圧を上げることによって体の内部のコントロールをしているということ。だからよほど高い血圧でない限り心配ない。」というようなことが書いてありました。
また別の本により、「塩分コントロールで必ずしもすべての人が血圧が下がるわけではない」「血圧を気にするあまり、そのストレスで血圧が上昇してしまう人がたくさんいる」等の情報も得ることができました。
それらの本を読んだ後、あらためて血圧を測定してみると、実際それほど高いわけではない。ま、160-100は病院では、降圧剤を勧められるレベルではあるとは思いますが。
気分を楽にもってしっかり睡眠をとれば、も少し下がるような気もしてきました。血圧を下げるにはストレス解消が特効薬なのですね。
実は、もう1点、「飲酒を控え、体重を落とせば、血圧は下がる」という情報はどの本にもあったのですが…。こちらはなかなか実践できそうにないのです。
ぼちぼち綴っていきます。
健康不安をネタにして綴った血圧の話の続きです。
気にすれば気にするほど、体調がすぐれない気がするのは、どうもストレスのせいだったような気がします。
あれから、図書館で血圧に関する本をいろいろと検索し、読み漁りました。
もともと、「血圧は年齢とともに上昇するもの」「降圧剤を使って血圧を下げるのは、身体によくないことをしている」という近藤先生の本に影響されての服薬中止でしたから、無理に血圧を下げようという気はなかったのですが、ここで今一度納得の本に出会うことができました。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】高血圧はほっとくのが一番 [ 松本光正 ] |
『血圧はほっとくのが一番』
「製薬会社と学会の謀略により血圧の正常値が年次的に少しずつ引き下げられてきた。降圧剤が売れることにより、研究費等の助成金としてそういう機関に金銭が流れた」「血圧が高いということは、身体が血圧を上げることによって体の内部のコントロールをしているということ。だからよほど高い血圧でない限り心配ない。」というようなことが書いてありました。
また別の本により、「塩分コントロールで必ずしもすべての人が血圧が下がるわけではない」「血圧を気にするあまり、そのストレスで血圧が上昇してしまう人がたくさんいる」等の情報も得ることができました。
それらの本を読んだ後、あらためて血圧を測定してみると、実際それほど高いわけではない。ま、160-100は病院では、降圧剤を勧められるレベルではあるとは思いますが。
気分を楽にもってしっかり睡眠をとれば、も少し下がるような気もしてきました。血圧を下げるにはストレス解消が特効薬なのですね。
実は、もう1点、「飲酒を控え、体重を落とせば、血圧は下がる」という情報はどの本にもあったのですが…。こちらはなかなか実践できそうにないのです。
ぼちぼち綴っていきます。



