血圧もPCでデータ管理 2
お手軽なデータリンク

で、新しい血圧計、使い心地はどうかと申しますと・・・
まず、正確に測定できてる感が従来のものに比べ圧倒的です。手首式の場合、特に「心臓の高さで測定するように」と注意書きにあるのですが、なんと、センサーで心臓と同じ高さかどうか、理想的な姿勢で測定しているかをランプ表示してくれるのです。また、手首のカフが上手く巻けているかどうかも機器がチェックしてできていなければ通知してくれます。

また、PCだけでなく、Androidのアプリとのリンクができ、こちらは通信アダプタは不要です。
ただ、両方のアプリと上手くリンクできるのかどうか…。ここらあたりは購入するまでは分からなかったのですが、わかりやすい図が説明書にありました。

Fitbitと同じく、サーバーに個人個人のデータが保管されるようです。ログインすることにより、データの一覧を見ることができます。グラフ化させて傾向や変化もチェックできます。有料会員にならなければ、その期間は6ヶ月に限られるようですが、私にとっては十分な期間です。(結果、PC用の通信アダプタはなくても良かったというコト)

ま、先日読んだ本「血圧はほっとくのが一番」によると、
「血圧計は捨てなさい!」
ということですから、血圧の数値は目安として見るだけで、その結果は気にしないようにしたいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。

で、新しい血圧計、使い心地はどうかと申しますと・・・
まず、正確に測定できてる感が従来のものに比べ圧倒的です。手首式の場合、特に「心臓の高さで測定するように」と注意書きにあるのですが、なんと、センサーで心臓と同じ高さかどうか、理想的な姿勢で測定しているかをランプ表示してくれるのです。また、手首のカフが上手く巻けているかどうかも機器がチェックしてできていなければ通知してくれます。

また、PCだけでなく、Androidのアプリとのリンクができ、こちらは通信アダプタは不要です。
ただ、両方のアプリと上手くリンクできるのかどうか…。ここらあたりは購入するまでは分からなかったのですが、わかりやすい図が説明書にありました。

Fitbitと同じく、サーバーに個人個人のデータが保管されるようです。ログインすることにより、データの一覧を見ることができます。グラフ化させて傾向や変化もチェックできます。有料会員にならなければ、その期間は6ヶ月に限られるようですが、私にとっては十分な期間です。(結果、PC用の通信アダプタはなくても良かったというコト)

ま、先日読んだ本「血圧はほっとくのが一番」によると、
「血圧計は捨てなさい!」
ということですから、血圧の数値は目安として見るだけで、その結果は気にしないようにしたいと思います。
ぼちぼち綴っていきます。



