今年も元気『唐戸市場』
正月の買い出しは恒例行事
※ 「今年も・・・」のタイトルではありますが、新年になってしまいました。すみません。
本年もよろしくお願いします

我が家の毎年の恒例行事は、地元下関市の唐戸市場への買い出し。今年も12月30日、午前4時起きで、お正月にかみさんと私双方の実家に持参する刺身用の魚等を買い出しに出動しました。
ここ、唐戸市場は、ふぐの市場としてはもちろんのこと、タイやハマチの市場としても有名です。地元の漁師さんたちが獲得したり育てた魚も直接販売しており、地方卸売市場としては全国的にも珍しい販売形態を行う市場です。農産物の直売所もあり、漁業者や農業者が軒を並べて販売しています。

常連というほどではないので、お気に入りの店があるわけではなく、その場のノリでまた、1年半ぶりに東日本から帰省した長男の要望に沿って、トラフグの刺身、タイやブリ・サザエ・ナマコ、カキなどを購入しました。大晦日に向けての調理は私の仕事。今年も忙しくなりそうです。
ぼちぼち綴っていきます。
※ 「今年も・・・」のタイトルではありますが、新年になってしまいました。すみません。
本年もよろしくお願いします

我が家の毎年の恒例行事は、地元下関市の唐戸市場への買い出し。今年も12月30日、午前4時起きで、お正月にかみさんと私双方の実家に持参する刺身用の魚等を買い出しに出動しました。
ここ、唐戸市場は、ふぐの市場としてはもちろんのこと、タイやハマチの市場としても有名です。地元の漁師さんたちが獲得したり育てた魚も直接販売しており、地方卸売市場としては全国的にも珍しい販売形態を行う市場です。農産物の直売所もあり、漁業者や農業者が軒を並べて販売しています。


常連というほどではないので、お気に入りの店があるわけではなく、その場のノリでまた、1年半ぶりに東日本から帰省した長男の要望に沿って、トラフグの刺身、タイやブリ・サザエ・ナマコ、カキなどを購入しました。大晦日に向けての調理は私の仕事。今年も忙しくなりそうです。
ぼちぼち綴っていきます。



