地島 椿ロードトレッキング 11
『孝女こやの碑』。それから『殿様井戸』。そして『しめなわの謎』・・・

小学校のそばにあった『孝女こやの碑』は、むかし、大変親孝行だったこやという娘さんの像とのこと。小さな島ですがそこにそういう素晴らしい話が伝えられているということですね。

泊の港の近くで道のそばに『殿様井戸』の看板がありました。実際に現地に見学に行きましたが、荒れ果てたただの井戸の跡という感じでちょっとがっかり。ま、看板を立てているわけですから、それなりの言われもあるんでしょうけど。少々残念でした。

そして、『しめなわの謎』の件ですが、島内のすべての家ではありませんが、しめ飾りがしてある家がいくつもありました。旧正月に関わることなのかなぁとか思いましたが、島独特の風習なのかは不明です。勉強不足のわたしには分かりませんがちょっと気になる風景でした。
旅する楽しみはいろんなところに潜んでいるのであります。
ぼちぼち綴っていきます。

小学校のそばにあった『孝女こやの碑』は、むかし、大変親孝行だったこやという娘さんの像とのこと。小さな島ですがそこにそういう素晴らしい話が伝えられているということですね。


泊の港の近くで道のそばに『殿様井戸』の看板がありました。実際に現地に見学に行きましたが、荒れ果てたただの井戸の跡という感じでちょっとがっかり。ま、看板を立てているわけですから、それなりの言われもあるんでしょうけど。少々残念でした。


そして、『しめなわの謎』の件ですが、島内のすべての家ではありませんが、しめ飾りがしてある家がいくつもありました。旧正月に関わることなのかなぁとか思いましたが、島独特の風習なのかは不明です。勉強不足のわたしには分かりませんがちょっと気になる風景でした。
旅する楽しみはいろんなところに潜んでいるのであります。
ぼちぼち綴っていきます。



