佐伯市・大入島ツアー その4 2日目 3/8(土)
佐伯市・大入島ツアー その4 2日目
米水津にて
SAを出た私たちは、一路、佐伯市米水津へ・・・(「よのうづ」と読みます。これは読めないなぁ)
ここでの観光というか、ここを第1目的地にした訳は、
前川清さんの『タビ好き』という番組を見たからです。
まず向かったのは、天日で作る塩を作っている「なずなの塩」
塩づくり・・・塩田の様子は映像で拝見したことはありますが、
こちらの塩づくりは、はじめて見る景色でした。
こちらでは、釜炊きと天日による製法の2通りで塩づくりをしているそうです。


若い工場長さんが、我々2人を相手に塩づくりの様子をていねいに説明して下さいました。
ほとんど人の手による作業ということに感心しました。
販売もしており、手作りのためちょっとお高い価格ではありますが、迷わずゲットしました。
番組関連でもう1ヶ所、「豊洋丸」という漁師さんのお店の絶品シラス丼が紹介されていました。
ぜひそれを食べたいと。
結構口コミの評判があるようで、表の駐車場の車内で待つこと10分程度。

残念ながら「生しらす丼」は漁がなかったため、土曜日限定の「しらす海鮮丼」にしました。1100円です。
・・・で、番組通りとても満足するお味でした。ボリュームも満点で、待ち時間と価格に十分納得のできるものでした。
ぜひ「生シラス」のあるときにもう一度来たいと思いました。
番組では、イワシの丸干の工場も紹介されたのですが、この番組を見た後、「近所のマックスバリューで売られているイワシの丸干がここで作られている物だった」ということを発見した次第…。
とてもびっくりしましたが、いつも気に入って買っている品だっただけに、番組での紹介に納得しました。
ただし、旅の続きもあるし、今回は訪問を見送りました。
(チカバデ テニハイル カラネ)
ぼちぼち綴っていきます。

米水津にて
SAを出た私たちは、一路、佐伯市米水津へ・・・(「よのうづ」と読みます。これは読めないなぁ)
ここでの観光というか、ここを第1目的地にした訳は、
前川清さんの『タビ好き』という番組を見たからです。
まず向かったのは、天日で作る塩を作っている「なずなの塩」
塩づくり・・・塩田の様子は映像で拝見したことはありますが、
こちらの塩づくりは、はじめて見る景色でした。
こちらでは、釜炊きと天日による製法の2通りで塩づくりをしているそうです。






若い工場長さんが、我々2人を相手に塩づくりの様子をていねいに説明して下さいました。
ほとんど人の手による作業ということに感心しました。
販売もしており、手作りのためちょっとお高い価格ではありますが、迷わずゲットしました。
番組関連でもう1ヶ所、「豊洋丸」という漁師さんのお店の絶品シラス丼が紹介されていました。
ぜひそれを食べたいと。
結構口コミの評判があるようで、表の駐車場の車内で待つこと10分程度。


残念ながら「生しらす丼」は漁がなかったため、土曜日限定の「しらす海鮮丼」にしました。1100円です。
・・・で、番組通りとても満足するお味でした。ボリュームも満点で、待ち時間と価格に十分納得のできるものでした。
ぜひ「生シラス」のあるときにもう一度来たいと思いました。
番組では、イワシの丸干の工場も紹介されたのですが、この番組を見た後、「近所のマックスバリューで売られているイワシの丸干がここで作られている物だった」ということを発見した次第…。
とてもびっくりしましたが、いつも気に入って買っている品だっただけに、番組での紹介に納得しました。
ただし、旅の続きもあるし、今回は訪問を見送りました。
(チカバデ テニハイル カラネ)
ぼちぼち綴っていきます。

