ポメラニアンへの道 4
キーボード入力について

告白しますが、私「ローマ字入力」でなく「かな入力」を続けてきたんです。
はるか30年以上前のワープロ時代からずっと・・・
いえ、いろいろ不便もあるのでローマ字入力もしないことはないんですが、日本語の入力が主体の文章はほぼかな入力です。
実は、iPad mini+ワイヤレスキーボードの入力システムは構築したものの、なじめていないのにはそのせいもあります。購入したキーボードが、かな入力に耐えられないレイアウトだったからです。(そもそもかな入力を想定していないモノでした。)

キーピッチが英字入力用でしたし、キートップには、ひらがなの表示がないものだったので・・・当時は、「それでもいいや、ローマ字入力の修行もしてみよう。」と思ったのですが・・・。今、この原稿は、ポメラで入力しているのですが、こうしてDM200に触れてみると、長年のかな入力の快適さは捨てがたいのです。潰しが効かない年になってしまったということでしょうね。
ぼちぼち綴っていきます。

告白しますが、私「ローマ字入力」でなく「かな入力」を続けてきたんです。
はるか30年以上前のワープロ時代からずっと・・・
いえ、いろいろ不便もあるのでローマ字入力もしないことはないんですが、日本語の入力が主体の文章はほぼかな入力です。
実は、iPad mini+ワイヤレスキーボードの入力システムは構築したものの、なじめていないのにはそのせいもあります。購入したキーボードが、かな入力に耐えられないレイアウトだったからです。(そもそもかな入力を想定していないモノでした。)

キーピッチが英字入力用でしたし、キートップには、ひらがなの表示がないものだったので・・・当時は、「それでもいいや、ローマ字入力の修行もしてみよう。」と思ったのですが・・・。今、この原稿は、ポメラで入力しているのですが、こうしてDM200に触れてみると、長年のかな入力の快適さは捨てがたいのです。潰しが効かない年になってしまったということでしょうね。
ぼちぼち綴っていきます。



