年末年始裾野市ツアー 6
いきなり山中城!!

港に着いたのが午前5:30でしたから、食事や休憩の時間、そして事故による渋滞を入れても午後2時には裾野入りをすることができました。
疲れてはいましたが、こちらでは「三島市にある山中城に出かける予定だった。」とのことなので一緒に行くことにしました。息子の車で彼の運転ですから、私は楽々です。


山中城は障子堀というのが特徴の山城の跡とのことですが、結構規模が大きい。広大な敷地を歩いたので運動不足気味の私は少々大変でした。障子堀は初めて見ましたが、中々見事でした。

きれいに整備されていた史跡も今年の台風豪雨で被害に遭っている箇所がいくつか…痛々しい場所も見られました。

天守跡から見える富士山は、本日は雲の合間から少しだけでした。しかし、さすがに近いですね。

城を堪能しているうちに、もう日暮れです。こちら静岡県は私の地元山口県に比べて随分東にあるので日没が早いのです。調べると午後4:34が日没とのことでした。この辺りも冬ならではの地域の季節感ですね。
ではでは、これから6泊7日間お世話になります。こうして裾野市での年末年始が始まったのでした。
ぼちぼち綴っていきます。

港に着いたのが午前5:30でしたから、食事や休憩の時間、そして事故による渋滞を入れても午後2時には裾野入りをすることができました。
疲れてはいましたが、こちらでは「三島市にある山中城に出かける予定だった。」とのことなので一緒に行くことにしました。息子の車で彼の運転ですから、私は楽々です。




山中城は障子堀というのが特徴の山城の跡とのことですが、結構規模が大きい。広大な敷地を歩いたので運動不足気味の私は少々大変でした。障子堀は初めて見ましたが、中々見事でした。


きれいに整備されていた史跡も今年の台風豪雨で被害に遭っている箇所がいくつか…痛々しい場所も見られました。

天守跡から見える富士山は、本日は雲の合間から少しだけでした。しかし、さすがに近いですね。



城を堪能しているうちに、もう日暮れです。こちら静岡県は私の地元山口県に比べて随分東にあるので日没が早いのです。調べると午後4:34が日没とのことでした。この辺りも冬ならではの地域の季節感ですね。
ではでは、これから6泊7日間お世話になります。こうして裾野市での年末年始が始まったのでした。
ぼちぼち綴っていきます。



