台所の混合水栓が破損 3
止水栓のハンドルのパッキンから漏水
混合水栓を開通させようと混合水栓につながる止水栓を開いたところ、「プシュー」という音ともに、お湯の方の水道管の止水栓ハンドルの根元あたりから勢いよく水があふれたのでした。
想像するに、今回の交換工事により、日頃ひねることのない止水栓を久しぶり止めたので、これまでうまいこと水道管にマッチしながら硬化してきていたパッキンがずれてしまったのではないかと思うのです。
以前からこの状態であったとすれば、即座に家中水浸し状態のはずですからね。ただ、少し流しの下がかび臭かったので、わずかながらの漏水は有ったのかもしれません。
あわてて再び止水栓を閉め、漏水の原因を探り、多分ハンドル内のパッキンが原因という予想でホームセンターへ修理用の部品を調達しに出かけました。

止水栓のハンドル部分の修理のために、またもや流しの下に潜り込んで止水栓ハンドル部分の取り外し作業。古い水道管なので、この作業で他がいかれてしまっては困るので慎重に作業をすすめました。お湯の方の管でしたので、温水器の出力の止水弁を止めるだけで作業ができました。なのでトイレや洗面台の水は使えたのでありがたい。

案の定、パッキンはしっかり硬化していました。買ってきたパッキンに交換して、再び開通作業を試みた所、ばっちりでした。そして、交換した混合水栓はとても快適な使い心地なのでした。

その後、さらに浄水器の部品を、交換した混合栓の先の所に取り付けて作業完了です。
本当に半額以下の費用で混合水栓の交換を行うことができました。今回の作業を機に、流しの下をきれいに掃除しようと思います。
ぼちぼち綴っていきます。
想像するに、今回の交換工事により、日頃ひねることのない止水栓を久しぶり止めたので、これまでうまいこと水道管にマッチしながら硬化してきていたパッキンがずれてしまったのではないかと思うのです。
以前からこの状態であったとすれば、即座に家中水浸し状態のはずですからね。ただ、少し流しの下がかび臭かったので、わずかながらの漏水は有ったのかもしれません。
あわてて再び止水栓を閉め、漏水の原因を探り、多分ハンドル内のパッキンが原因という予想でホームセンターへ修理用の部品を調達しに出かけました。

止水栓のハンドル部分の修理のために、またもや流しの下に潜り込んで止水栓ハンドル部分の取り外し作業。古い水道管なので、この作業で他がいかれてしまっては困るので慎重に作業をすすめました。お湯の方の管でしたので、温水器の出力の止水弁を止めるだけで作業ができました。なのでトイレや洗面台の水は使えたのでありがたい。


案の定、パッキンはしっかり硬化していました。買ってきたパッキンに交換して、再び開通作業を試みた所、ばっちりでした。そして、交換した混合水栓はとても快適な使い心地なのでした。

その後、さらに浄水器の部品を、交換した混合栓の先の所に取り付けて作業完了です。
本当に半額以下の費用で混合水栓の交換を行うことができました。今回の作業を機に、流しの下をきれいに掃除しようと思います。
ぼちぼち綴っていきます。



